オウンドメディア制作・運用を外注する際の選び方と注意点

Sambushi編集部です!

オウンドメディアを運用するには、サイト制作や運用、コンテンツを含んだマーケティングなど、多岐にわたる知識が必要です。そのため「自社では制作・運用せずに制作会社へ外注したい!」と考えているWeb担当者の方もいるでしょう。

実際に「社内リソースが足りずに、成果も出せずにダラダラと運用を続けている」という声を耳にします。そういった悩みをもつ担当者の方のために、私たちのような記事制作代行会社が居るわけです。

しかしWeb担当者の皆さんにある程度のオウンドメディアに関する知識がないと、外注をする際の必要な費用の相場や段取りなどがわからず、余計な手間が増えてしまうかもしれません。

また、外注する必要性について社内の理解を得られないために着手できないケースが起きることも考えられます。

この記事では、オウンドメディア運用の外注を考えている方へ向けて、制作会社の選び方やポイント、さらにコンテンツの例として、記事制作の流れについて解説します。


1. 運用・制作会社を選ぶポイント

まずは外注する制作会社の選び方をみていきましょう。

Point1.マーケティングの知識やノウハウがあるか

オウンドメディアを立ち上げる目的は、集客したユーザーへ向けての認知度向上や商品・サービスの販売促進などさまざま。

「とにかくオウンドメディアを制作・運用できる制作会社」にこだわって最終的なゴールを見失うのは本末転倒です。外注する制作会社は、自社で定めたゴールを達成できるマーケティング力が求められるでしょう。

オウンドメディアの目的やターゲットなどを共有したあと、似たような内容で実績があるかどうか、どういった提案をしてもらえるのか、といった制作会社の知識やノウハウが確認できるような部分を確認しましょう。

Point2. オウンドメディアの運用にも対応しているか

オウンドメディア事業を完全に外注する場合、サイトの制作から運用まで一貫して行ってくれる制作会社を選ぶ必要があります。

制作会社は複数存在し、サポート対応もそれぞれ異なるものです。外注する内容が多くなるほど料金も上がっていくため、「価格が安いと思ったらサイト制作のみの契約だった」なんてこともあります。

事前に制作会社の公式サイトで料金プランを確認したり、担当者の話を聞いたりしてミスマッチを防ぐことが大切です。

Point3. SEOに強いか

集客を目的とするオウンドメディアの場合、検索するユーザーに訪問してもらう形が一般的です。そのためには、SEO対策による検索順位アップを狙う必要があります。

そのため、制作会社を選ぶ際はSEOに強い実績を持っているところが望ましいです。公式サイトに掲載されている過去の実績を確認するか、外注前に担当者へ問い合わせをすると良いでしょう。

Point4. 業界の知識があるか

SEOに強いことは重要ですが、自社の業界や抱える課題に沿った提案ができる制作会社であることも大切です。

確認する方法としては、制作会社の公式サイトに掲載されているSEO実績のなかで、自社が発信したいコンテンツとのジャンルの関連性を確認します。もし自社の事業と関連性があれば、業界の知識や実績があると考えて良いでしょう。

Point5. 見積もり内容が明確か

制作会社に制作や運用を外注する際は、適正価格で依頼できるように見積もり内容や相場などをチェックします。

見積もり内容で不透明な項目がある場合は、担当者に確認することで解決します。外注金額の相場は内容よって変わりますので、複数の制作会社に見積もりを出してもらい、比較するようにしましょう。

また、外注先はフリーランスから大手企業までさまざまです。外注の規模にもよりますが、費用は大きく分けて「~20万」「~100万」「100万~」の3段階で考えられます。

2. オウンドメディアの制作・運用を外注するメリット

続いては、オウンドメディア制作・運用を外注するメリットについてです。

制作会社への外注は、大きく分けて3つのメリットが挙げられます。

  • 短期間で質の高いオウンドメディアを構築できる
  • 客観的な意見を得られる
  • 運用にかける工数を削減できる
では一つずつみていきましょう。

メリット1. 短期間で質の高いオウンドメディアを構築できる

オウンドメディア制作のプロに外注するため、短期間で高品質なサイトを構築できる点は大きなメリットといえるでしょう。

費用こそかかりますが、オウンドメディアの制作や運用に関する専門知識・技術の恩恵は十分に受けられるため、必要経費として割り切る気持ちが大切です。

メリット2. 客観的な意見を得られる

オウンドメディア事業の担当になったものの、自社の競合サイトや業界について知識が少ない担当者もいるでしょう。

外注する制作会社はオウンドメディアの業界の最前線を走っている企業なので、他社の事例や業界全体の状況を鑑みて最適なプランを提案してくれることもあります。

市場分析を行った上で客観的なプランを提案してくれる外注先であるかは重要なポイントです。

メリット3. 運用にかける工数を削減できる

オウンドメディアの立ち上げや運用には多くの工数が存在します。サイト制作後も新しい情報を発信する記事を投稿や、定期的なメンテナンスといった更新作業が必要です。

自社としては別の事業にリソースを割きたい、知識や人手が足りないなんてこともあるでしょう。そんなときに制作会社へ外注することによって、オウンドメディアへ割く工数を減らせる点は大きなメリットです。

3. オウンドメディア運用における記事制作の流れ

オウンドメディアの制作は1度きりですが、ユーザーに魅力を発信し、サイトの訪問数を増やすためには、コンテンツを充実させ続けることが大切です。

ここからはコンテンツの例として実際の記事制作の流れを解説します。

Step1. 制作会社と打ち合わせ

まずは制作会社の担当者とオウンドメディアの方向性について打ち合わせを行います。

「社内で記事制作に割けるリソースがない」「問合せの件数が伸びない」など自社の抱えている課題や「1年後にはPV●万を達成したい」「CV率●%まで伸ばしたい」といった目指すゴールをしっかりと共有しましょう。

そうすることによって質の高い記事の作成につながるようになるので、綿密な打ち合わせを行いましょう。

Step2. 企画書・骨子作成

SEO対策による集客を狙う場合は、対策キーワードを選定し、企画書および骨子の作成に進みます。

記事の企画書や骨子の段階でブレるとオウンドメディア全体のブレにつながるため、コンセプトに沿った内容になるよう制作会社の担当者と調整していきましょう。

キーワードを選定する際は、検索ボリュームやSEO難易度も参考にします。開設したばかりのサイトだとSEO難易度が高いキーワードを狙っても、競合に負け続けてしまい意味がないものになってしまうこと。

Step3. 記事作成

記事を書く準備が整ったら、いよいよ記事作成です。制作会社に所属しているライター、もしくは外部のライターが記事を書きあげます。

Step4. 初稿確認

記事作成が終わると初稿が納品されます。ここでは“自社の伝えたいこと” “制作ルールにあっているか” “コンセプトからズレていないか”を確認していきましょう。

Step5. 修正依頼

初稿に問題があれば修正依頼をします。依頼の内容によっては修正に追加料金が発生することがあるため、契約時にしっかりと確認しておきましょう。

表記のゆれや構成において、事前にルールとして設けることで防げるものがあった場合、次回からルールに反映してもらい、できるだけ修正箇所を減らすようにしていくことも大切です。

Step6. 納品完了

記事に問題がなければOKを出して納品完了です。

担当者として慣れないうちは、納品された記事のチェックに苦労することもあります。制作会社とコンテンツの認識を合わせながら、次第にスピードアップを目指していきましょう。

依頼の際の注意点

記事作成を依頼する際には、注意すべきポイントがあります。オウンドメディアの効果的な運用に直結してくるので、事前にしっかりと理解しておきましょう。

丸投げしない

オウンドメディアの業務を外注する理由は、運用の効率化や専門分野のカバーがメインですが、制作会社へ丸投げすることは得策ではありません。

なぜなら制作会社はあくまで代行なので、限られた時間のなかで自社のサイトコンセプトや事業にかける想いを完全に理解することが難しいからです。

オウンドメディアは企業の顔ともいえる大切な部分。最初から制作会社にすべてを丸投げせず、自社の伝えたいことをしっかりと反映できるよう共同作業で作り上げると良いでしょう。

積極的にコミュニケーションをとる

打ち合わせ時はもちろんのこと、記事作成をしている最中でも制作会社とのコミュニケーションはとっておきましょう。

オウンドメディアの運用中に、方向性や認識のズレが生じることは珍しくありません。しかし、日頃からコミュニケーションをとっていれば、制作会社へすぐに指摘できる上に余計な修正依頼がなくなり、効率の良い記事作成を目指せます。

外注する目的を明確にする

オウンドメディアの需要が高まり、制作・運用を外注する企業が増えています。

しかし、制作会社への外注はあくまでも手段のひとつ。外注したからといって必ずしも自社に最適なオウンドメディアが制作できるとは限りません。

「自社では難しいからなんとなくおまかせ」ではなく「なぜ依頼するのか」という目的を明確化し、担当者との打ち合わせで方向性をそろえてからオウンドメディアを作り上げることが大切といえるでしょう。

まとめ

オウンドメディアの運用を始める企業が増えているなかで成果を出し、生き残っていくことは簡単なことではありません。

そのため、オウンドメディア制作・運用の外注は、厳しい生存競争を生き抜く上で有効な手段といえます。ストック型のコンテンツはインターネット上に残り続けるため、長期的な目線で見ると費用対効果も見込めるでしょう。

今回ご紹介した制作会社の選び方や制作の流れを参考に、自社に適した制作会社を見つけてみてください。

またリファイドではオウンドメディア運用、記事制作代行を行っています!抱えている課題や目標、目的などをヒアリングさせていただいたうえで、プランのご提案をさせていただきますので、ぜひお問い合わせください。

リファイドへのお問い合わせはこちら
https://llp.leaf-hide.jp/form/

最新情報をチェックしよう!