Sambushi編集部です!
「社内のリソースだけでは記事作成が追いつかない」「自社オウンドメディアに良質な記事をたくさん投稿したい」と、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
しかし、コンテンツを作成するためには時間も労力もかかるため、社内の限られたリソースで制作し続けるには限界があります。
そこで活用したいのが外注ライターです。外注ライターに記事の作成を依頼することによって、オウンドメディアの運営も安定し、継続的な情報発信が可能になります。
今回は、外注ライターへ発注する際に気をつけるべきポイントや、外注化がもたらすメリット・デメリットについて解説します。
ライター発注時に注意したい3ポイント
ライターといっても、人によって実力は千差万別です。外注ライターに依頼する際は、次の3ポイントを意識しておきましょう。
Point1.実績を確認する
依頼するライターを決めるときは、ライターの実績を確認しましょう。
これまでどのような記事を制作してきたか
SEOに関する知識があるか
得意分野は何か
これまでどのような記事を制作してきたか
ライターと一口にいっても、始めたばかりの駆け出しの方から、数多くの件数をこなしてきた実力のある方までとさまざまです。
ライターのポートフォリオや実績を確認すると、ある程度のスキルがわかります。クラウドソーシングサービスを利用する場合は、ライターの過去の実績や評価も確認できます。
ライターの実績は、発注側の依頼に合った記事を書いてくれるライターか判断する材料となるため、チェックしておきましょう。
SEOに関する知識があるか
オウンドメディアの集客に必要なSEOに関する知識を持っているかも、依頼するライターを見極めるポイントのひとつです。
発注側が指示するSEO対策を理解していなければ、狙い通りの記事が納品されず修正が必要になる場合もあります。
得意分野は何か
ライターによって得意とする分野も異なります。自社オウンドメディアの分野を得意とするライターに依頼したほうが、納品される記事も高品質なものが期待できます。
Point2.記事のクオリティを確認する
ライターを採用する前はテスト記事を依頼し、ライティングスキルを確認しましょう。
ライターの実力を確認しないまま依頼すると、推敲や校正作業に手間取ったり、膨大な量の修正が発生しディレクション担当者の仕事が増えるなど、予想だにしない負担がかかる可能性もあります。
納品されたテスト記事では、下記の項目をチェックして、依頼しても問題ないか判断しましょう。
発注側が依頼した内容をきちんと反映しているか?
基本的な文章力があるか?
SEOライティングができているか?
Point3.打ち合わせ時にライターの姿勢を見極める
外注する際は、メールやチャット、電話などで打ち合わせをするときのライターの対応もしっかりみておきましょう。ライティングの仕事に対して高い意識を持つ優秀なライターは、きちんとしたビジネススキルも持ち合わせています。
「はじめまして」や「お世話になっております」などの挨拶がしっかりできるか、納期や文字数などのルールが守れるかなど、社会人としてのビジネスマナーがあるか見極めることで、優秀なライターと出会える確率が上がります。
記事の品質を保つコツ
高品質な記事を作成してもらうためには、発注側がよい指示を仰げるかもポイントとなります。コミュニケーション不足で誤った伝え方をすると、発注側の意図から大幅にズレた内容の記事が納品されるケースも。
ここからは、ライターに外注するときに記事の品質を保つためのコツを解説します。
指示書やマニュアルを準備する
オウンドメディアの立ち上げに関わっていない外注ライターは、当然ながらメディアのコンセプトやペルソナを把握していません。
電話やメールで漠然とした概要だけ伝えて依頼すると、発注側の意図が相手にきちんと伝わっておらず認識のズレが生じる可能性もあります。
双方の認識を合わせるためにも、次のような点がわかり、目指したいメディアの全体像を理解してもらえる、わかりやすい指示書やマニュアルを用意しましょう。
メディアのコンセプトやペルソナ
文章のトーン&マナー
記事の文字数
メインキーワード、共起語、サジェストキーワード
依頼内容を明確にする
依頼するときは、依頼内容が曖昧にならないよう注意しましょう。
発注側の指示がぼんやりしたものだと、ライター側も記事の意図がうまく読み取れず、発注側が求める内容とかけ離れたものが納品される恐れがあります。
また、ライターと直接顔を合わせることが少ないためコミュニケーションが取りづらいことも多く、発注側のディレクション不足によって修正箇所が増えると、1記事が完成するまでに時間がかかってしまうことも珍しくありません。
「ライターには納品前に誤字&脱字のチェックを徹底してもらう」など。
どこまでの作業をライターに依頼するか具体的に決めて伝えておくと、お互いの作業範囲がはっきりするためスムーズに進みます。
サンプルページを提供する
記事の作成を外注化するときは、複数人のライターに依頼することも多いでしょう。
そんなときは、発注側がイメージする完成メディアの参考サイトをライターに提供すると、記事全体のテイストを過不足なく相手に伝えられます。
記事の品質やメディアの統一性を保つためにもライターへ依頼するときは、指示書やマニュアルと一緒に、参考ページを提供されることをおすすめします。
外注のメリット
外注ライターに依頼することによるメリットは次の3つです。それぞれ具体的に確認していきましょう。
メリット1.記事を量産できる
記事の作成を外注化すると、社内のリソースを割くことなく、依頼した分だけ記事数が増やせます。
オウンドメディアの運営は、継続的かつ安定した更新が重要となります。しかし、記事を作成するにはある程度の時間を要します。
記事を量産するためにライティングスピードを上げたとしても、1人が書き上げられる本数はせいぜい1日2記事が限度といったところでしょう。また、記事の品質を保つためにも、スピード重視はなるべく避けたいものです。
通常業務に加えて記事を作成する場合は大きな負担となるため、リソース不足に陥ることも珍しくありません。
社内リソースだけで記事を量産することが不可能な場合は、記事作成の外注化を上手に活用することで、安定的なメディア運営が可能となります。
メリット2.記事制作にかけていた時間を他の業務に充てられる
オウンドメディアを成功させるためには、サイトの分析やABテスト、サイトのメンテナンスなど、必要な業務は広範囲にわたります。
さらに、コンテンツ制作には、狙いたいキーワード選定や企画立案なども必要ですが、このような業務を記事作成と並行させていこうとすると、どちらかの業務が停滞してしまう可能性もあります。
記事作成を外注化することによって、メディア運営に必要な上流工程に時間を充てられるため、よりよいメディアへと作り上げられます。
メリット3.クオリティの高い記事が制作できる
オウンドメディアの分野によっては、記事作成に専門的な知識が必要な場合もあります。より深い知識がいる場合は、社内だけでは記事の品質が保てないケースもあります。
たとえば、テーマ分野に精通したライターに依頼することによって、クオリティの高い高品質な記事を作成することも可能です。
外注のデメリット
外注ライターに依頼することによるデメリットは次の3つです。それぞれ具体的に確認していきましょう。
デメリット1.コストがかかる
コンテンツ制作を外注化すると、その分人件費がかかるためコストが高くつきます。
専門性の高い記事や高品質な記事の作成を希望する場合は、文字単価や1記事あたりの値段を高く設定するなどの必要があるため、社内のみでオウンドメディアを運営するよりもコストがかかります。
1文字あたりの単価を抑えることでコストを抑える方法もありますが、未経験または経験の浅いライターに依頼した場合は、納品される記事の品質もそれ相応となります。
また、クラウドソーシングや記事作成代行サービスを利用する場合は、およそ20〜40%の手数料が上乗せされます。発注時に必要になる、おおまかなコストを把握して予算を組み立てる必要があります。
デメリット2.ノウハウが蓄積されない
すべての記事作成を外注のライターに依頼する場合、記事作成に必要なライティングのノウハウは社内に蓄積されません。
オウンドメディアの記事作成には、誰にでも伝わる読みやすい文章を書くといったライティングスキルが必要です。外注化をやめて社内で記事を作成することになった場合、記事の品質が保てなくなる可能性もあります。
デメリット3.連絡の管理が必要
ディレクション業務を担うWeb担当者は、依頼や契約、報酬の支払いなど、各ライターとやりとりをしなければいけません。
オウンドメディアの規模によって外注するライターの人数も変わりますが、各ライターとの連絡をきちんと管理する必要があります。
とくに一度に複数のライターを採用する場合は、どのライターに何を依頼していたのか?進捗状況はどうなっているのか?など、把握しておかなければ訳がわからなくなることもしばしばあります。
ライターのなかには、返信がくるまで数日かかったり突然連絡が途絶えたりするケースもあります。管理リストなどを作成し、各ライターとの連絡を一元管理するのがおすすめです。
まとめ
外注ライターを採用する場合は、テスト記事や対応の仕方などで優秀なライターか見極めましょう。指示書やマニュアルの準備、サンプルページの提供などをしてお互いの認識をすり合わせることによって、記事の品質を保つことができます。
自社オウンドメディアを成功させるためにも、外注ライターを活用し高品質なコンテンツを継続的にアップしていくよう体制を整えていきましょう。
▼「外注ライターを探すポイントをもっと知りたい」という方はこちらの記事をどうぞ
【見極める4ポイント】ライターを外注で探すならおさえておこう!