interview-tips

【インタビューのコツ】取材記事を作成するためのインタビューのやり方を詳しく解説

interview-tips

Sambushi編集部です!

オウンドメディアを運営する際に、挑戦したいのがインタビュー記事。

インタビュー記事は、インタビュイーの経験や考え方などインタビュアーや記者によって記事化されていくため、オリジナル性が高い記事コンテンツです。ユーザーの需要をうまくくみ取ったインタビュー記事を作成することができれば、読者の共感を得やすいことから人気の高いです。

リファイドでも今まで数多くのインタビュー記事を制作してきました。一時的な流行というわけではなく、長い間一定数のインタビュー記事を制作しているので、重要が高いことを実感しています。

しかし、インタビューを社内のリソースで実施しようとすると「インタビューのやり方や質問内容を考えるのが難しい」といった悩みもありますよね。

せっかく取材をしても、取材相手(インタビュイー)から情報を引き出せなければ意味がありません。そこで今回は、(インタビュイーが決まっている前提で)インタビューのコツから事前準備や取材後の流れについて詳しく解説していきます!

▼「インタビュー取材の全体の流れを知りたい!」という方はこちらの記事をどうぞ
インタビュー取材を成功させる取材のやり方を解説


インタビューの準備

まずは、インタビュー記事を制作する際に必須項目である「インタビューの事前準備」について解説していきます。

取材相手(インタビュイー)を知る

質問する人を「インタビュアー」と呼び、質問される人を「インタビュイー」と呼びます。インタビューをする前には、まずインタビュイーのことを徹底的に調べておきましょう。

そもそもインタビュイーの情報を知らなければ、記事を書くどころか取材すらも十分にできません。また、下調べもなしにインタビュイーに質問をするのは大変失礼なことです。

しっかりとインタビュイーの情報を得ることで、取材に対しての熱意がインタビュイーにも伝わるでしょう。インタビュイーも「自分に興味をもってくれている」と感じることで、良い気分で取材に答えてくれますよ。

取材時間をチェックする

インタビュイーに取材できる時間を確認することも大切です。

インタビューは、インタビュアーとインタビュイー共に体力を使います。そのため、インタビューは最大でも1時間程度にとどめておきましょう。2000~3000文字の記事であるなら、30分程度の時間で十分です。

ただし、インタビューは雑談などを含めるとあっという間に時間がすぎてしまい、予定時間より長くなってしまう可能性も十分にあります。

そのため、取材時間にかかる時間+30分ぐらいを目安に余裕を持った時間を確保しておいたほうが安心でしょう。

質問内容を決める

インタビュイーの調査が完了したら、インタビュー当日の質問内容を考えましょう。

インタビュアーが欲しいと思う回答をインタビュイーが自然に答えてくれるような質問を考えるのがおすすめ。ある程度インタビュイーの答えを予測しておくことで、当日のインタビューもスムーズに進みます。

【Point】
基本的に質問内容は時系列で考えると設定しやすいです。

例えば、プロジェクトを成功させた社員にインタビューし、社内報に記事を載せたいというケースがあったとします。その場合、次のような大まかな質問が設定できます。

・プロジェクトが発足した理由・課題(過去)
・どのようにプロジェクトを進めたか(過去)
・進めてきた結果(現在)
・残っている課題(現在)
・今後取り組みたいこと(未来)
・どうやって取り組むのか(未来)

ここまで設定したら、インタビュイーや目的によって細かく質問を設定していきましょう!

また、質問リストが完成した後は、インタビュイーに共有しておきましょう。インタビュイーも事前に質問内容を確認することで、ある程度質問の答えを考えておくことができます。

インタビューに必要な持ち物

インタビュー当日に必要な持ち物をチェックしましょう。

【必須な持ち物】
・メモをとれるもの
・ICレコーダー
・カメラ
・名刺

取材の回答をメモするために、質問内容を記載したメモかパソコンを用意します。質問内容のリストを手元に置いておくことで、台本代わりになるため安心できます。

また、ICレコーダーも取材の必須アイテム。録音をすれば回答をすべてメモする必要がないので、インタビューに集中できます。

インタビュアーが1人の場合、自分で掲載用の写真を撮影しなければなりません。取材風景を撮影する場合は、録音機能のあるカメラを定点で設置するとよいですよ。

対面でインタビューをする場合は、名刺も持参する必要があります。ビジネスマナーとして、名刺を忘れないようにしましょう。

インタビューのコツ

ここからは、上手なインタビューのポイントを5つ解説していきます。

上手なインタビューのポイント1.読者の知りたいと思うことを中心に聞く

インタビューで大切なことは、読者が知りたいと思う質問をすること。どんなに素晴らしい記事を書いても、読者から共感を得られなけばPV数を上げることは難しいでしょう。

まずは、インタビューの事前に質問リストを作ること。質問リストを作る際は、次のことを参考にしてみてくださいね。

・読者のターゲット層を想定する
・読者の悩みを考察する

読者の年齢や性別、職業や抱えている悩みを考えたり調べたりすることで、読者目線の質問が生まれやすくなります。また、質問内容を徹底的にリサーチすることで、インタビュー中でも新たな質問が浮かんできたりしますよ。

上手なインタビューのポイント2.アクティブリスニングを心がける

上手なインタビューをするには、アクティブリスニングが欠かせません。

そもそもアクティブリスニングとは、相手の話を受動的に聞き流すのではなく、相手の感情や話の事実を明確にするリスニング方法。つまりアクティブリスニングを行うことでインタビュイーの情報を最大限に引き出すことができます。

アクティブリスニングの方法は次の通りです。

・相槌を打つ
・オウム返しをする
・相手と視線を合わせる
・表情を意識する

適度に相槌やオウム返しをすることで、インタビュイーは共感されていると感じます。

また、相手の目をしっかりと見る、話の内容に合わせて表情を作るといったことを意識すると相手からうまく話を引き出せる雰囲気を作れるでしょう。

取材中は、メモをとるよりも相手の話に集中することが大切。インタビュイーに許可を取ってからメモがわりに録音すると、アクティブリスニングが上手にできますよ。

上手なインタビューのポイント3.オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンを使い分ける

質問のやり方は、オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンの2種類があります。

・オープン・クエスチョン

オープン・クエスチョンは、相手に自由に答えてもらう質問のこと。制約を設けないので、インタビュイーから多くの情報を引き出すことができます。

自由に答えられる分、インタビュイーが返答に困ってしまうことも。オープン・クエスチョンは適度に使うのがおすすめです。

・クローズド・クエスチョン

クローズド・クエスチョンは、「はい」か「いいえ」で答えてもらう質問です。答えの範囲が制限されているため、インタビュアーがやり取りの主導権をにぎることができます。また、インタビュイーも返答の仕方に困ることはないので、明確な答えが欲しい時に有効です。

ただし、クローズド・クエスチョンばかりだと、取材の話が広がりません。質問内容を考えながらオープン・クエスチョンと使い分けるのがよいでしょう。

上手なインタビューのポイント4.答えにくそうな話題や質問は切り替える

インタビュイーが返答に困っているときは、潔く質問を切り替えましょう。

悩む時間が多いからといって、情報が多く出てくるわけではありません。かえって取材のペースが乱れてしまう可能性があります。

また、インタビュイーが答えられないような質問ばかりしていると、不快な気持ちにさせてしまうことも。

自分の望む返答が返ってこないことも想定内だと考え、次の質問に移るようにしましょう。

上手なインタビューのポイント5.エピソードを聞き出す

インタビューをする際は、具体的なエピソードも聞き出すようにしましょう。

読者には話の結論と共に、どのような経緯を経てその結論に至ったのかという「過程」を伝えることが大切です。

エピソードを聞くことによって、記事にストーリー性が生まれ、読者の共感を得やすくなります。

また、インタビュイーの人柄を伝えやすくなるという点も。具体的なエピソードを交えた記事を書くことで、インタビュイーの宣伝にもなり、インタビュイーとメディア双方のメリットになるでしょう。

インタビュー終了後にやること

ここからは、インタビューが終了した後の流れについて解説します。

アフタートークをする

インタビューが終了した後、時間に余裕がある場合は軽い雑談をしましょう。

アフタートークでインタビュイーからさらに情報を聞き出せることがあります。念のため、ICレコーダーは最後まで止めないようにしておきましょう。

また、最後にはお礼の一言を忘れないようにしてください。

なるべく早く記事を書く

インタビューが終わったら、すぐに記事制作にとりかかるようにしましょう。

時間がたってしまうと、その場の雰囲気や言葉のニュアンスなどを忘れてしまいがち。良い記事を書くためには、気持ちが高ぶっている間に文字に落とすことが大切です。

インタビュイーにとっても、記憶があるうちに初稿を見たほうが、記事の確認作業も楽にできますよ。

掲載後の連絡を忘れない

メディアやブログなどの媒体への掲載が開始したら、インタビュイーへ報告します。

記事に寄せられた反響があった場合も共有し、再度感謝の気持ちを伝えましょう。掲載後もインタビュイーとの関係を保つことで、新たな取材につながるかもしれません。

まとめ

matome

インタビュー記事を制作するために必要な、インタビューのコツを紹介してきました。

インタビュー記事は書き手だけで完結するものではなく、インタビュイーがいるからこそ記事にいろどりが生まれるもの。インタビュイーが話しやすい雰囲気を作ることが大切です。

また、読者の立場になって質問することを忘れないようにしましょう。読者目線で文章を書くことで、素晴らしい記事が生まれるはずです。

「インタビューについて具体的にイメージできたけど、やっぱり自分でするのは不安」という方は、ぜひリファイドにご相談ください!どういった記事にしたいのか、しっかりヒアリングをしたうえで、一緒に取り組ませていただきます。

interview-tips
最新情報をチェックしよう!