inhouseproduction-or-outsourcing

オウンドメディアの記事制作は内製と外注どっちがいい?メリット・デメリットを解説

inhouseproduction-or-outsourcing

Sambushi編集部です!

記事コンテンツの制作には時間がかかります。社内リソースに余裕がない場合は、人員不足がオウンドメディアを運営していく上での課題となります。そこで考えられる対策が、記事コンテンツ制作の外注化です。

今回は記事コンテンツ制作の内製と外注について、メリットやデメリットを解説します。外注化を検討しているWeb担当者の方は、ぜひ検討材料にしてみてください。

「外注についてもっと知りたい」という方はこちらの記事をどうぞ
オウンドメディア制作・運用を外注する際の選び方と注意点


記事コンテンツの制作方法は「内製」と「外注」

オウンドメディアで記事コンテンツを制作する方法は、大きく分けて「内製」と「外注」の2つに大別できます。

内製はオウンドメディアを運営している企業に所属するライターや編集者が記事コンテンツを制作する体制です。一方で外注は自社での記事コンテンツ制作を自社では行わず、外注ライターや制作会社に依頼をして外注化することを指します。

内製と外注のどちらが正解という話ではありません。

自社がオウンドメディアを運営していくなかで課題に感じている部分、とくに記事コンテンツ制作における問題点を洗い出し、その問題点を解決するために必要な手段が「内製」「外注」のどちらなのかを検討しましょう。

内製化のメリットとデメリット

まずは、記事コンテンツの制作を内製でまかなうことのメリットとデメリットをみていきましょう。

内製化のメリット

■記事に関するコミュニケーションを取りやすい

記事コンテンツの制作を内製化するメリットは、制作に携わるメンバーが社内にいるためコミュニケーションを取りやすく、密に連携が行える点です。

オペレーション体制が整うとメンバー間での意思疎通が図れるため、記事コンテンツの制作におけるスピード感を持って臨むことができます。

■自社にノウハウをストックできる

また、社内のメンバーで記事コンテンツ制作を回すことになります。それによって企画の立案やライティング、SEO対策などのノウハウがナレッジとして蓄積されていくでしょう

自社に企画立案が得意な担当者や、SEO対策に強い担当者がいる場合は、必要なリソースを確保した上で内製化を検討すると良いでしょう。

内製化のデメリット

■社内リソースが不足する

記事コンテンツ制作のスピード感やノウハウの蓄積など、さまざまなメリットがある内製化。デメリットとしては、内製ならではの社内リソース不足が挙げられます。

オウンドメディア担当者は運用担当とライターを兼任することも多く、短期間で大量の記事コンテンツを制作するのは難しいでしょう。

また、メリットで挙げたSEOをはじめとするノウハウを持っていない場合、記事コンテンツの制作そのものが困難になってしまう可能性も否めません。

内製はすべての工程を自社で補う必要があるため、運用体制を整えるリソースがなく、仕組み化できないまま自転車操業のように忙しく駆け回ることが予想されます。

■記事制作以外の業務に力を入れづらくなる

オウンドメディアは即効性がなく、結果が出るまでに時間がかかるという一面があります。「記事制作を行っていればいい」というわけではなく、記事コンテンツを生かした戦略だったり、他コンテンツの作成の検討など、検討と実施すべき事項は多くあります。

一つ目のデメリットで挙げた「社内リソースが不足する」につながりますが、内製にする場合は、記事制作担当者は別の業務も兼任することになるでしょう。

そうすると、記事制作以外の業務に力を入れづらくなる環境が出来上がってしまうため、記事は公開できているが他の業務を進められずに、ひたすら記事を公開しているサイトができあがる可能性があります。

目標がユーザーの満足度や自社商品・サービスのPRといった数値で観測できないものだった場合は、オウンドメディア運用や記事コンテンツの制作における成果を実感できずにモチベーションダウンしてしまうかもしれません。

オウンドメディアを運用することの大変さや評価体制を、社内全体を巻き込むことによって半ば強制的に改善していく必要があります。

外注のメリットとデメリット

記事コンテンツの制作を外注するメリットとデメリットをみていきましょう。個人事業主として働くフリーランスや、外注ライターを集めて再委託をする制作会社などさまざまな外注の選択肢があります。

外注のメリット

■リソースの確保

オウンドメディアの記事コンテンツを制作には、企画立案から構成を立て、ライティングの後に校正を行うといった長期的な工程が求められます。記事コンテンツを1本仕上げるだけでも多くのリソースを必要とするため、オウンドメディア担当者や社内メンバーだけではまかないきれないこともあります。

そのような状況でリソースを分散できるのが外注です。

ライティングなどの時間がかかる工程を外部へ委託することによって、社内リソースを確保し、記事コンテンツの大量生産を可能にします。

■時間の有効活用

また、外注がライティングをしている間に新しい記事コンテンツの企画を立てるといった同時進行ができるため、製作期間を短縮することも可能です。

SEOライティングやセールスライティングなどの技術を持ったライターに外注すれば、社内では達成できなかった記事コンテンツの制作も行えるようになります。

外注のデメリット

■よりコミュニケーションを取ることが必要

外注はあくまでも自社メンバーではないため、自社のオウンドメディアへの理解や、商品・サービスに対する知識は豊富ではありません。コミュニケーションをしっかり取り、意思疎通を図らないと訴求力の弱い記事コンテンツになってしまうこともあります。

■クオリティのばらつき

また、外注する個人や制作会社によって、記事コンテンツのクオリティにバラつきがみられるケースも珍しくありません。

せっかく外注費を支払って記事コンテンツを制作しても、社内で修正に追われるようなことがあっては本末転倒。自社のコンセプトや目的をしっかりと周知した上で、記事コンテンツ制作へ臨んでもらうことが大切です。

■コストの問題

また、外部からリソースを割いてもらうため、外注費用は内製よりも高くつく傾向があります。コスト以上の対価を得られないと、外注にするメリットを十分に生かしきれないでしょう。

内製と外注を組み合わせて運用することも可能

内製と外注のメリット・デメリットを解説してきました。内製化はオウンドメディアの方向性を共通認識でき、スムーズな運用ができますが、社内のリソース不足が懸念されます。

一方で外注化は社内のリソース確保に加えて記事コンテンツの大量生産ができるものの、費用コストがかかるほか、オウンドメディアが目指す方向との乖離が少なからず生まれてしまいます。

両者のメリット・デメリットをみていくとどちらも一長一短ありますが、必ずしもどちらか一方を選ぶ必要はありません。折衷案の1つとして、内製と外注を組み合わせて運用するという方法を検討するのも良いでしょう。

記事コンテンツ制作で多くのリソースが必要なライティングを外注し、残りのオウンドメディア更新や完成した記事コンテンツのリライト・修正などは内製化するといった方法です。質と量の中間を取ったような形ですが、内製・外注のデメリットを解消し、メリットを享受できる運用方法です。

記事コンテンツの根幹となる企画立案や校正は内製で作り込み、外注のライティングを経て最終的な調整を再び内製で行うことによって、クオリティを落とさずに一定量の生産を可能にします。

とはいえ、外注はあくまでも外注のため、原則として内製のみで記事コンテンツを制作できるのが望ましいでしょう。外注を活用しつつ、オウンドメディア運用を内製で賄えるよう体制を整えるのが上手な折衷案といえます。

まとめ

inhouseproduction-or-outsourcing_matome

内製と外注のそれぞれで得られるメリット・デメリットを考えたうえで、より適した方の記事コンテンツ制作方法を選びましょう。

記事の大量生産をしたかったり、記事コンテンツ制作に必要なノウハウを持っていない、オウンドメディアの運用で手一杯なら、弊社(リファイド)のような制作会社に所属するライターの力を借りるのがおすすめです。

ぜひ相談だけでもOKなので、気軽にお問い合わせください!

リファイドへのお問い合わせはこちら
https://llp.leaf-hide.jp/form/

inhouseproduction-or-outsourcing
最新情報をチェックしよう!