【文章構成の3テンプレート】PREP法・SDS方・穴埋め文章作成法とは?

sentencestructure-3template
ライティングの経験が少ないと、まっさらな画面を前にして、どのように文章を書いたらいいのか分からないと感じる人もいますよね。
しかし、ライティングをする際の文章構成テンプレートさえ覚えておけば、初心者でも文章を作成しやすくなります。

今回は、文章構成のテンプレートとして有名なPREP法・SDS法・穴埋め文章作成法の三つを解説します。どのように文章を作成したらいいか分からない人はぜひ参考にしてみてくださいね。

▼「記事タイトルの作り方も知りたい」という方はこちらの記事をどうぞ
【ライター必見】クリック率向上を目指した記事タイトルの3箇条とは


1. PREP法

PREP(プレップ)法とは、次の四つの要素における頭文字を取った文章構成です。

・Point(結論)
・Reason(理由)
・Example(例)
・Point(結論)

Webライティングでは、このPREP法を使った文章構成が広く使われています。実際にPREP法を使った簡単な例文を交えながら、一つずつ解説します。

■Point

PREP法の一つ目は、Point(結論)です。

とくにWebライティングでは、一番伝えたいことである結論を最初に持ってくることを意識しましょう。

結論を先に伝えることによって、読者であるユーザーが最終的な着地点を見据えながら、論理的な思考ができるようになります。

Point(結論)の例文

Webライターの大半は月収が5万円以下であることが多いです。

■Reason

PREP法の二つ目は、Reason(理由)です。

最初に述べた結論に至った理由を説明すると、ユーザーが「なぜその結論に至ったのか」を知ることができ、納得感を得られます。

Reason(理由)例文

考えられる理由としては、Webライター人口が増えたことによる供給過多と、それに伴う報酬相場の低さが挙げられます。

■Example

PREP法の三つ目は、Example(例)です。

例とは、次のような事柄を指します。

・実例
・具体例
・事例

例を伝えることで、冒頭に述べた結論と仮説である理由に説得力が生まれます

Example(例)の例文

事実を確かめるべく、インターネット上でWebライターとして活動している1,000人にアンケート調査を行ったところ『文字単価は1~1.5円』『月収が5万円以下』と回答した人はおよそ95%でした。

■Point

PREP法の四つ目は、Point(結論)です。

結論から理由と例をたどったことにより、文章はほとんど完結しました。ここで最後にもう一度結論を述べ、文章全体をまとめます

Point(結論)の例文

このことから、Webライターの月収は5万円以下であることが多いといえます。

ここまでの例文をまとめると、次のような文章構成になります。
Point(結論)
Webライターの大半は月収が5万円以下であることが多いです。

Reason(理由)
考えられる理由としては、Webライター人口が増えたことによる供給過多と、それに伴う報酬相場の低さが挙げられます。

Example(例)
事実を確かめるべく、インターネット上でWebライターとして活動している1,000人にアンケート調査を行ったところ『文字単価は1~1.5円』『月収が5万円以下』と回答した人はおよそ95%でした。

Point(結論)
このことから、Webライターの月収は5万円以下であることが多いといえます。

PREP法を使えば、「手元に情報が多くてどう書けばいいのかわらかない!」という方も、理由に使える情報、例として使える情報といったように整理することが可能です。

2. SDS法

SDS法とは、次の三つの要素における頭文字を取った文章構成です。

・Summary(概要)
・Details(詳細)
・Summary(まとめ)

PREP法と比べて要素が一つ少なく、シンプルな構成となっています。このSDS法は物事を文章で端的に伝えたいときに使います。

例文を交えながら、一つずつ解説します。

■Summary

SDS法の一つ目が、Summary(概要)です。

PREP法のPoint(結論)にあたる部分で、最初に伝えたいポイントを概要としてざっくりと書きます。

Summary(概要)の例文

記事を書く際は、まっさらな原稿に向かっていきなりライティングし始めてはいけません。

しかし、この概要だけだと言葉の真意が伝わりません。人によっては書き手の意図と異なる解釈をしてしまうこともあります。そうならないために、次のDetailsへつなげます。

■Details

SDS法の二つ目が、Details(詳細)です。

概要で述べたことと同じ内容を、より詳細に書いていきます。より具体的な言葉を用いているため、読者も理解しやすく感じます。

Details(詳細)の例文

記事全体の構成がみえないまま文章を書き始めると、着地点が分からず支離滅裂な文章を書いてしまうからです。

■Summary

SDS法の三つ目が、Summary(まとめ)です。

PREP法と同様に冒頭で伝えたことを繰り返しますが、一つ目のSummary(概要)よりは読者側の理解度が高くなっています。その理由は、三度にわたって同じ内容を伝え続けたからです。

Summary(まとめ)の例文

記事を書く際は、構成をきちんと組み立ててからライティングし始めないといけません。

このSDS法は、物事を分かりやすく伝えることに向いていて、ニュース番組や災害時のアナウンスなどでよく使われています。同じ内容を、言葉の解像度を変えながら繰り返すことによって、読んでいる人の理解度を高めることが狙いです。

3. 穴埋め文章作成法

穴埋め文章作成法とはCatch Me If You Canの法則を使った文章構成です。

ストーリー性を持たせた構成が特徴で、読者を文章の世界へ引き込むようなライティングができます。内容をとくにみてほしいランディングページでも頻繁にみられる文章構成です。

例文を交えながら、詳しく説明します。

■Catch(オープニング・テーマ)

まずオープニング(導入)では、いきなり本題に入るのではなく、本題に関連する話題を交えてアイスブレイクをしましょう。それから本題へ入った方が、読者が文章を読むハードルも下がります。

オープニング(導入)の例文

新型コロナウィルスの影響や副業ブームによって、作業の場所や時間に制限がないWebライターが人気になっています。ただ、ライティングの経験がない方にとっては、はじめるにはハードルが高く、あと一歩を前に出せずに悩んでいる方もいるでしょう。

テーマ(主題)は、オープニングのあとに具体的な記事の主旨について述べることで、ユーザーが記事に求めている答えと記事の内容を一致させます。
そうすることでユーザーは「自分がほしい答えはここに書いてあるから読み進めてみよう」と考えるようになります。
テーマ(主題)の例文

今回ご紹介するのは、ライティング経験がない初心者の方や経験が浅い方にも覚えておいてほしい、文章をスラスラ書けるようになる文章の基本構成についてです。

■Me(ベネフィット・プレミス)

本題に入ったら、読者が文章を読むことによって、どのようなメリットを得られるのかを説明します。ユーザーにとってどんなメリットがあるのかをはっきりとしておくことで、記事への期待感をあげ、記事を読み進めるように誘導します。

ベネフィット(読者が得る価値)の例文

この記事を読めば、「文章の書き方が分からない」と悩みが解決され、Webライターとしてのスタートすることができるでしょう。
またプレミス(自説)は、ベネフィット(読者が得る価値)に加えて、書き手の経験や意見も交えることで、より説得性が高い記事にします。
プレミス(自説)の例文

私もWebライターとして駆け出したばかりの頃は、この基本構成を使って文章を書き始めることで、スムーズに記事を制作できました。

■If(バックグラウンド・プルーフ)

Me(プレミス)に至った経緯について、詳細を書きます。自身の体験やストーリーを深掘りして伝えることによって、相手により深く理解してもらえます。

読者は魅力的な価ベネフィットを並べただけでは納得できません。なぜそのベネフィットが生まれるのか、という点を解説するようにしましょう。

バックグラウンド(背景)の例文

なぜ今回この基本構成をお伝えするのかというと、文章の書き方に悩むWebライターを減らしたいからです。私も昔は文章を書くのがとにかく苦手でした。

プルーフ(論拠)の例文

基本構成で文章がスラスラ書ける理由は、テンプレート通りに埋めていけばいいので簡単な作業だからです。

■You(コンクルージョン・ベネフィット)

テーマによってどのような結果が得られるのかを繰り返します。そしてベネフィットをもう一度訴求しましょう。

穴埋め文章作成法の前半で伝えたことの繰り返しなので、くどい文章にならないよう表現を変えると効果的です。

コンクルージョン(結論)の例文

私は文章の書き方に悩んでいた頃この基本構成を使い始め、今では文章をスラスラ書けるようになりました。

ベネフィット(相手が得る価値)の例文

この基本構成を使えば、「何を書いたらいいか分からない」と悩むことがなくなります。

■Can(ベイビーステップ)

最後は読者に行動を促す文章でまとめます。悩んでいる読者の背中を押してあげるような文章が望ましいです。

ベイビーステップ(行動を促す)の例文

あなたが文章の書き方という悩みから解放され、文章をスラスラ書くためには、基本構成テンプレートを記載したこちらのページをご覧ください。

まとめ

matome

今回は文章構成のテンプレートPREP法・SDS法・穴埋め文章作成法をご紹介しました。

本質的な部分は同じですが、伝えたい内容によって適したテンプレートが変わります。書きたい記事の種類や内容によってテンプレートを使い分けるようにしましょう。

やってみなければ、うまくなるものもうまくなりません。ライティングに自信がない方も、ご紹介した文章作成テンプレートを活用して、効率よく文章を書いてみてください!

▼「記事制作に役に立つツールを知りたい」という方はこちらの記事をどうぞ
【コピペ防止】無料で使えるコピペチェックツール5選

最新情報をチェックしよう!