interviewarticle-3type

【インタビュー取材記事の作り方】3つの形式と特徴をご紹介

interviewarticle-3type

Sambushi編集部です!

影響力の高いインフルエンサーや権威性のある人物を対象に行うことが多いインタビュー取材記事。価値の高い1次情報を得られる記事として、オウンドメディアでも扱うケースは珍しくありません。

リファイドでもインタビュー取材記事は多く取り扱ってきており、様々な形式のインタビュー取材記事を製作してきました。

▼「インタビュー取材記事を製作したい」という方はこちら
リファイド お問合せフォーム

インタビュー取材記事は、競合記事にないオリジナルコンテンツを作成できる一方で、インタビュー取材を行い、適切な形式で記事に起こす必要があります。

しかし、インタビュー取材や取材記事を書いた経験がないと、どのように記事作成したらいいかわからないものです。

今回はインタビュー取材記事の3つの形式や特徴、書き方のポイントを例文付きで解説します。

▼「インタビュー取材記事を書く流れを知りたい!」という方はこちらの記事をどうぞ
インタビュー取材記事の書き方を5ステップで解説


1. 対談形式(Q&A形式)

インタビュー取材記事の中でもとくにメジャーなのが、対談形式(Q&A形式)です。

インタビュアーとインタビュイーがQ&A形式で質問と回答を繰り返しながら、インタビュー中の情報をまとめます。記事全体が「1つの質問に対して1つ回答する」というシンプルな構成のため、読み手の印象に残りやすいです。

会話を記事にするとはいえ、ただ文字起こししたものを掲載するわけではありません。

Webライティングの型から外してあえて口語表現を交える場合もあります。会話の雰囲気や臨場感を残すといった一般的なSEO記事には見られない書き方が特徴的です。

会話を通してインタビュイーの個性やストーリーを前面に押し出せるため、商品やサービスの開発ストーリー、社長へのインタビューなどが適しています。

対談形式(Q&A形式)の例文

ーー初めての著書が重版に重版を重ね100万部を達成、発売から間もなくドラマ化や映画化まで決定したことについてどう思われますか?
いつもお世話になっている出版社の編集者から「本を出さないか?」って聞かれたときはどうしたものかと思いました。まさかこんな結果になるとは思いもよりませんでしたね……。
ーー執筆するにあたってプレッシャーのようなものはありましたか?
知り合いが買ってくれたらいいや。という気持ちだったので、変に緊張することなくいつも通り気楽に書きました(笑)
ーー気負い過ぎない姿勢が、結果的に良い方向へ作用したということですね。

対談形式(Q&A形式)の書き方のポイント

  • インタビュー取材の内容を会話調の文章で書く
  • 口語表現も交えて親しみやすさを出す
  • 質問の内容が記事の構成になるよう要点をまとめる

対談形式(Q&A形式)はインタビュアーやインタビュイーの人柄などが出やすい形式です。口語表現を交えた親しみのある文章はサクサク読めるため、記事が長くてもしっかり読んでもらいやすいです。

ただし、文章に対する情報量が少ない特徴もあります。悩みや課題を解決するというよりは純粋な読み物として楽しめるコンテンツと相性が良いといえます。

また対談形式の場合、インタビュアーやインタビュイーがそれぞれ1人ずつとは限りません。ときにはグループや団体などにインタビュー取材することもあります。

その場合も同様に、インタビュアーとインタビュイーが順にQ&A形式で会話を繰り広げる様子を記事に起こします。

2. 一人称形式

一人称形式は、インタビュアーの存在を出さず、インタビュイーが自分について語るような書き口で記事にする形式です。

インタビュー取材で得た情報を整理し、インタビュイーになりきってコラムやエッセイを書くイメージしやすいでしょう。メッセージを伝えるインタビュイーの主観で構成を組み立てるため、人柄を表現しやすいといった特徴があります。

文体は「です・ます調」や「だ・である調」などさまざま。文章がやや冗長的になりやすいため、執筆前にどれだけ情報をコンパクトにまとめられるかが大切なポイントです。

一人称形式の例文

いつもお世話になっている出版社の編集者から「本を出さないか?」と聞かれたときはどうしたものかと頭を悩ませました。

そもそも本を出しても買う人なんかいないだろうと思ったんです。でも編集者に猛アタックされたので「知り合いが買ってくれたらいいや」という気持ちで気楽に書いたんです。それこそ、ブログにちょっとした日記を綴る感覚で。

そんな感じで書いた小説が、今では100万部を超える売り上げを叩き出し、ドラマ化や映画化まで決定しています。まさかこんな結果になるとは思いもよりませんでした。

一人称形式の書き方のポイント

  • インタビュイーの代筆をするスタンスで挑む
  • 会話体で親近感のある文章表現を心がける
  • 文章が冗長的にならないよう注意する

一人称形式も対談形式(Q&A形式)のように、インタビュイーの人柄がわかりやすかったり、親近感のある記事になります。

ただし、インタビュー時に感じたインタビュアーの考えなどを入れ込むことが難しく、主観的な記事になりやすい点には気を付けたいところです。

また、話の切り替えが難しい点もあり、強烈なメッセージ性を持たせることができる代わりに構成の組み立てに課題がある形式といえるでしょう。

一人称形式はインタビュイーのメッセージ性を強く反映できるため、経営者や企業のヒストリーを表現する企画に向いています。

3. 三人称形式

第3者の視点から俯瞰でインタビュー取材をまとめるのが、三人称形式です。

インタビュー時の文字起こしをそのまま載せることはほとんどなく、記事の構成に従って論理的にまとめていきます。インタビュイーのコメントを使う際はカギカッコを使用し、補足情報を交えたり、考察や見解を述べることによって、説得力のある文章を書けます

三人称形式は別称「ルポルタージュ形式」と呼ばれ、ニュース系のインタビュー記事で頻繁に見られる形式です。

三人称形式の例文

彼は処女作にして100万部を売り上げ、ドラマ化や映画化まで決定している著書について、両腕を前で組みながら「まさかこんな結果になるとは」と困り果てたような表情を浮かべていた。

聞くところによると、出版社から本を出版する相談が来た際に「知り合いが買ってくれたらいいや」という気持ちで臨むことにしたという。プレッシャーのかからない環境下で、まるでブログを書くように書いた小説だから売れるわけがない、と思っていたのだろう。

しかし、結果は100万部を超える大ヒット。どこへ出しても恥ずかしくない一作となっていることは、もはや書くまでもない。

三人称形式の書き方のポイント

  • インタビュー取材の情報を論理的に組み立てる
  • 要点をまとめてわかりやすく伝える
  • 堅苦しい印象を与えないように注意する

三人称形式は、文章を論理的に組み立てる記事構成のため、インタビュー取材で集めた素材を客観的に捉えてうまく生かす技術が求められるでしょう。

対談形式(Q&A形式)や一人称形式に比べてやや堅苦しさを感じ、インタビュイーの人柄が伝わりづらい可能性があります。

一方で文章あたりの情報量が多く、内容の濃い記事にできるため、時事ネタなどの企画に向いています。

まとめ

matome
インタビュー取材記事は、インタビュイーの魅力やエピソードを引き出し、読者へわかりやすく届けることが大切です。

どの形式で記事を書くかは、インタビュイーや取り扱う話題によって変わります。形式ごとの特徴を踏まえた上で、魅力的なインタビュー取材記事になるようライティングしましょう。

▼「実際にインタビューをどう実施すればいいのか知りたい」という方はこちらの記事をどうぞ
インタビュー取材を成功させる取材のやり方を解説

interviewarticle-3type
最新情報をチェックしよう!