webseminararticle-5steps

ウェビナー記事の作成方法を5ステップで解説

webseminararticle-5steps

Sambushi編集部です!

コロナ禍の時代とともに、企業の広報活動はオフラインからオンラインへシフトしています。講演者によるトークや企業研修セミナーをWeb上で行う、通称「ウェビナー」も例外ではありません。

そのようなウェビナーをコンテンツ化・メディアで公開することによって、より広いユーザーへリーチできます。しかし、オンラインで行われるウェビナーは現場の空気感を得づらく、記事コンテンツに仕上げる方法がわからない人も多いです。

そこで本記事では、ウェビナーの内容を記事化する方法について5つのステップで紹介します。ウェビナーをコンテンツ化したい、記事にする方法がわからないという企業担当者やライターはぜひ最後までご覧ください。


ステップ1. ウェビナーの内容を文字に起こす

まずはウェビナーの録画やアーカイブを見ながら、内容を文字起こしします。ライターやエディターが第3者として間に入る形式のレポートでも、登壇した講演者の生の声を文字に起こすことは大切です。

とくに影響力が高い講演者を招いてのウェビナーだった場合、参加したユーザーや記事を読みに訪れるユーザーは、講演者自身の話した言葉を聞きたい、あるいは読みたいと思うもの。そのため、別の視点からまとめられた言葉からは、得られる学びや刺激が少なくなってしまいます。

文字起こしで重要なのは、講演者の生の言葉を残すことです。「あー」や「えーっと」といったケバ取りはしますが、それ以外の部分は不用意に言葉を整えるといったことはせず、基本的に文字へ起こしてください。

おすすめは音声ファイルを読み込み文字起こしをしてくれるツールの使用です。ただし、ウェビナーの音声ファイルでは講演者の活舌によって言葉の判定が甘かったり、マイクが遠くて認識されないことがあります。

ツールによる文字起こしが上手くいかない場合は、ウェビナーの録画もしくはアーカイブを聞きながら同じ言葉を発して、スマートフォンやテキストエディターに音声入力で文字起こしすると良いでしょう。

ステップ2. 話し言葉から書き言葉へ転換しながら論理を整理する

文字起こしの次に行うのが、論理構造を整理するための変換です。文字起こしのなかにある話し言葉を書き言葉へ変えていきます。

話し言葉には「あれ」「これ」などの指示語や同じ話を何度か繰り返すなど、書き言葉では見られない特徴があります。ほかにもウェビナーの場の流れや参加者のリアクションに応じて、余談が入ったり話が脱線してしまうことも珍しくないでしょう。

ウェビナーの視聴中はリアルタイムによるライブ感で講演者と参加者が一体と化しているので違和感がありませんが、記事にしたときは論理構造が崩れたものになるのです。

文字起こしでは講演者の生の言葉を文字に起こす「話し手が主体」の作業でした。論理構造を整理し、話し言葉から書き言葉へ変換するステップ2では「書き手が主体」の作業に変わります。

論理構造を整理するなかで、講演者の生の声を改訂したり補足する場面が出てきます。話す順番を整理するていどの軽微なものであれば問題ありませんが、内容によっては講演者が伝えたかった意図と食い違いが発生する場合があります。

そのため、講演者の言葉を話し言葉から書き言葉へ変える以上の変化が起こるときは、講演者の発言した意図とくいちがっていないか本人に確認を取る必要があります。

論理構造を踏まえると発言を改訂せざるを得ない場合は理由を説明し、納得してもらった上で変えましょう。記事の最終チェックや公開後のタイミングでトラブルが起き、非公開になってしまっては元も子もありません。

ステップ3. 記事構成を作成する

言葉の論理構造が整ったら、ウェビナーを記事化するための構成を作成します。ステップ3の段階で記事にする素材は完成しているので、どのような記事構成にすればウェビナーの魅力を伝えられるか考えましょう。

記事構成づくりのコツとしては、ウェビナーのなかで伝えたいポイントを決めます。楽曲でいうところのサビです。ウェビナー記事でもっとも盛り上がるところであり、ユーザーの知りたい情報でもあります。

レポート形式の記事は、基本的に時系列で並べてまとめます。その際は、ウェビナーの内容をただただ羅列して過去を振り返るのではなく、現在進行形で進んでいるような書き方をしましょう。読み進めながらウェビナーが展開していくので、記事を読んでいるユーザーが没入しやすくなります。

ウェビナーをレポート記事化するときは、内容を記載するとともに第3者である書き手の視点から見たようすを盛り込むと良いでしょう。

「会場全体で大きな笑いが起こった」「この発言で会場の空気がガラリと変わった」など、臨場感を伝える文章が入ることによって、あとから記事を読んでいるユーザーも自分ごとのように感じられます。

さらに、ウェビナーを追いながら書き手が感じた考えを自分の言葉で述べることも大切です。ウェビナーの内容を整理して羅列するだけの量産的なレポート記事に独自性が生まれ、ほかにはない強みを得られます。

ステップ4. 記事を執筆する

記事構成が完成したら、記事本文を執筆します。

ウェビナーには壇上で複数人がトークを繰り広げる「セッション形式」や、参加しているユーザーとアイデアや意見を交わす「ワークショップ形式」、さらには社内研修や交流を目的としたものまでさまざまです。

ウェビナー記事の導入とまとめに入れるべき4つの項目

ウェビナーの記事を執筆する際の形式はウェビナー内容にもよります。すべてのウェビナーにおいて共通しているのは、いきなりウェビナーの内容を書き始めないようにすることです。

ウェビナーのレポート記事を書く際は、記事の導入およびまとめの部分で以下の項目を説明するようにしましょう。

  • ウェビナー開催の目的
  • いつ開催されたか
  • 登壇した講師やゲストは誰か
  • ウェビナー内で何が行われたのか

記事を公開すると、ウェビナーに参加していたユーザーはもちろん、ウェビナーに参加していなかったユーザーが見る可能性が高いです。記事の導入部分でウェビナーに関する概要や流れを説明することによって、何も知らないユーザーが置いてきぼりにならないよう配慮します。

ただし、必要な情報だけを淡々と載せるような、レポート形式的な記事にならないよう注意することも大切。ウェビナー内で交わしたトークやポイントをピックアップ、記事タイトルに引用するなどしてユーザーに興味や関心を持たせるようにすると効果的です。

まとめ部分では、ウェビナーの内容を簡潔にまとめます。ウェビナーを記事化して読んでもらうことによって、ユーザーにどのようなアクションを起こしてほしいか考えながら執筆しましょう。

まとめる際には導入部分で書いた4つの項目をもう一度書くと、ユーザーがウェビナー記事の内容を整理しやすくなります。ウェビナーの総括と、次のアクションへつながる行動を想定しながら記事をまとめてください。

ウェビナー記事本文

ウェビナーのようなイベントを記事化してまとめるレポート。導入やまとめはある程度決まったレポート形式がありますが、記事本文に関してはウェビナーの内容によって柔軟に変えていく必要があります。

トーク系のウェビナーや社内研修の場合は、ウェビナー内の会話を重視して、「不自然な抜け漏れがないか」「論理が破綻していないか」などを考えながら執筆します。

一方でワークショップや社内交流会などの場合は、ウェビナー全体の雰囲気や参加したユーザーたちのようすを執筆します。

ウェビナーの内容によって記事に起こす内容が異なるため、開催したウェビナーが何を目的としていたのか振り返り、記事化して伝えたいことは何か考えながら本文を執筆しましょう。

ステップ5. 校正と校閲を行う

ウェビナー中に出てきた発言や情報が必ずしも正確とは限りません。記事に起こす際は正確さを重視する必要があります。

校正および校閲で注意したいポイントは以下の点です。

  • 文中に誤字、脱字がないか
  • 適切な文章表現になっているか
  • 数字に関するデータは正しいか
  • 企業やサービスなどの名称は正しいか

基本的な誤字・脱字チェックだけでなく、登壇している講演者が発言した内容にも注意を払いましょう。とくに年代や価格などの「数字」、企業やサービスなどの「名称」はウェビナー資料を見たり検索するといった方法で事実確認を推奨します。

講演者の発言が合っているか間違っているか判断できない場合は、根拠になりそうな情報を集めて本人へ問い合わせることも検討します。ストック型の記事はウェビナーが終わっても残り続けるため、情報に間違いがないかのチェックは気を抜かずに行いましょう。

▼「校正に役立つWordの機能が気になる!」という方はこちらの記事をどうぞ
重要な記事校正!校正に役立つWordの機能をご紹介

▼「Wordで音声読み上げ機能を使うにあたってのセッティング方法やメリットについてを知りたい」という方はこちらの記事をどうぞ
【Win&Mac】誤字脱字ゼロへ!Wordの音声読み上げ機能を活用しよう

▼「文章校正を行うためのポイントを知りたい!」という方はこちらの記事をどうぞ
その記事大丈夫?効率的な文章校正を行うための8ポイント

まとめ

matome

ウェビナーの内容を記事にまとめるステップは以下の通りです。

ステップ1. ウェビナーの内容を文字起こし
ステップ2. 論理構成を整理して書き言葉へ変換
ステップ3. 読み手を意識した記事構成を作成
ステップ4. 読んだだけで伝わる文章で執筆
ステップ5. 文章チェックや情報の裏取り

ウェビナーをレポート形式で記事にする際は、内容を自分のなかへ落とし込んでから記事づくりに入るため、書き手の価値観や捉え方で記事の方向性が大きく変わります。講演者が伝えたい内容を反映できているか注意しながら記事を作成してみましょう。

(画像はpixabayより)

webseminararticle-5steps
最新情報をチェックしよう!